布ナプキン

どんな生地がおすすめ?布ナプキンの生地の特徴と選び方

布ナプキンは生地の素材によってさまざまな特徴があります。 最もよく使われる素材が「コットン」ですが、コットン以外を使用した布ナプキンもあり、同じコットンでも織り方によって特徴が変わります。 布ナプキンに使われる生地の素材と特徴...
布ナプキン

どんな種類があるの?布ナプキンの種類と特徴

布ナプキンの種類は大きく分けて3種類。「ハンカチタイプ」「一体型」「ホルダータイプ」があり、それぞれメリットとデメリットがあります。 それぞれの布ナプキンの特徴と、メリット&デメリットをまとめました。 ハンカチタイプ ...
布ナプキン

布ナプキンを使う前に知っておきたい7つのメリットと4つのデメリット

メリットの多い布ナプキンではありますが、使い捨てナプキンの便利さに慣れていると、どうしてもデメリットと感じる部分はでてきます。 あらかじめ布ナプキンのメリットとデメリットを知っておくと、布ナプキンへの移行もスムーズです。 布ナ...
布ナプキン

布ナプキンの汚れがしっかり落ちた!コトリワークスのひのきの洗濯板

コトリワークスの「ひのきの洗濯板」は、九州産のひのきを使ったミニサイズの洗濯板。 同じくコトリワークスで販売している野田琺瑯製の「壁かけフラットバケツ」のサイズにもぴったり合うということで購入してみました。 実際に...
布ナプキン

煮洗いもできる万能つけ置き容器!野田琺瑯製の壁かけフラットバケツ

布ナプキンのつけ置きするとき、どんなアイテムを使っていますか? 私はお試し期間中、プラスチック製のバケツを使ってつけ置き洗いを行っていました。 でもバケツだとふたがついていないので汚れがそのまま見えてしまうし、だんだんと汚れや...
布ナプキン

シルク&コットンの蒸れないおりものシート。841(ヤヨイ)の清肌布ミニライナー

841(ヤヨイ)は冷え取り靴下の専門店。体の冷えを抑えてくれるような商品を扱っていて、清肌布ミニライナーもその一つ。 肌に直接触れる面はシルク100%、裏面はコットン100%、使用されている糸はすべてオーガニックコットンが使われてい...
布ナプキン

吸収力抜群&2枚セットでお得!プリスティンのハンカチタイプ布ナプキン

PRISTIN(プリスティン)の「ハンカチタイプ(綾ネル)」は、2枚セットで1,320円(税込)、1枚あたり約650円とお手頃価格の布ナプキン。 2枚同じものがあると、替えとして使うことはもちろん、経血の多い日に丸めて中心部の吸い取...
布ナプキン

蒸れにくくてサラサラな布ナプキン。シルクふぁみりぃのワイルドシルクパッド

シルクふぁみりぃは、奈良県にある天然素材を使ったお店。ホームページはシンプルで上品、落ち着いた優しい女性といった印象。 布ナプキンはもちろん、ニットやセーターも販売されています。 シルクふぁみりぃの布ナプキンを実際に使ってみた...
布ナプキン

洗濯不要の使い捨て布ナプキン!ジュランジェのフリーナ

「フリーナ」は使い捨ての布ナプキン。市販の使い捨て布ナプキンに重ねて使用するという今までにない新感覚の布ナプキンなんです。 しかもそれだけでなくて、使い捨ての持つ衛生面での安全性とコットン100%という素材の安心感、そして肌ざわりの...
布ナプキン

自然由来素材の使い捨てナプキン。コットンラボのセペ 肌にやさしいナプキン

コットンラボの「セペ 肌にやさしいナプキン」は、肌に当たるシートやクッション部分に天然由来素材のレーヨンとパルプを使用した使い捨てナプキン。 経血を吸収するポリマーも極力おさえ、人や環境のことも考えた商品です。 実際に使ってみ...
タイトルとURLをコピーしました