布ナプキンに使われる草木染めの種類と薬効

布ナプキン

布ナプキンには草木染めを施した製品もあります。草木染めのメリットは安全製が高いことはもちろん、女性特有のつらい症状を緩和してくれる効果が期待できること。

染料の原料となる植物によって得られる効能が違うので、身体の症状に合った草木染めナプキンを選んでみるのもおすすめです。

それぞれの原料の特徴と薬効についてまとめました。

原料の特徴と薬効

茜の根を煮出したものが染料になり、深みのある赤色に染め上がります。

夕暮れの形容詞として「茜色」という言葉があるほど、古くから日本でも親しまれている天然染料です。

おもな効能は、正常な生理の促進・血液浄化・保温。生理をスムーズに終わらせ、妊娠したときはお腹の中を保温する効果が期待できます。

丁子(クローブ)

香辛料や漢方薬として使われる香りのいい植物で、蕾を煮出したものが染料になります。色は黄色みを帯びた薄い赤でベージュ系の淡い色合いです。

防虫・防カビ効果があり、平安時代には夏用の衣に使われていました。胃腸の働きを助ける効果や保温効果もあるので、生理中の辛い症状の改善にも役立ちます。

びわ

果物のびわは、葉を染料として使うことができます。色は温かみのあるオレンジ系です。

冷え性改善、腹痛・腰痛・生理痛の緩和、子宮の病気などに効果があるとされています。

楠(くす)

巨木になることで有名な楠は、葉や木のチップなどが染料となり、使う部分や色づき具合で違う色合いに染まります。

女性ホルモンのバランスを調整し精神を安定させる効果が期待できるので、生理不順に陥りやすい女性におすすめの染料です。

ウコン

カレーのスパイスや生薬としてお馴染みの野菜です。染料として使うのは根の部分で、鮮やかな黄金色に染めることができます。

ウコンの薬効成分は防虫と殺菌と防カビ効果です。

藍染めの原料として代表的な植物です。深みのある濃紺色に染め上がります。防虫効果と殺菌力に優れており、肌荒れ改善効果が期待できます。

デリケートな部分をやさしく守ってくれるので、生理中の下着や布ナプキン用に向いています。

よもぎ

食用や生薬として広く知られている植物です。染め上がりは若竹色や萌黄色など、季節によって色合いが大きく変化します。

染料として用いることで、優れた薬効成分を肌から吸収させることが可能。

冷え性改善や生理痛の緩和など、不快な症状を和らげ、さらに子宮や卵巣を解毒して健康に保つ効果が期待できます。

紅花

食用油の原料として知られている紅花は、染料としても有名な植物です。色は黄色みを帯びた赤色

血行を改善し身体を温める効果があり、生理不順や不妊症の改善が期待できます。

ローズマリー

洋風料理のハーブとして有名ですが、染料にも使うことができます。染め上がりは淡い黄色です。

血行促進や消化機能を活性化させ、細胞の老化を防ぐ効果や、生理痛を緩和させる効果が期待できます。

ザクロ

外皮を染料として使います。色はくすんだ黄色から緑色までカーキ系の染め上がりです。

女性ホルモンと似たような効果を持つ成分を含んでいるので、婦人科系の生殖器を健康に保つほか、妊娠促進作用があるとされており、不妊症改善効果も期待できます。

草木染めの布ナプキン

草木染めを施している布ナプキンブランドをご紹介します。

あるでばらん

シルク&草木染め(茜・よもぎ・びわ・ザクロ)の布ナプキンを取り扱っています。草木の染料のほか、灰汁や酢の媒染剤などすべてがノンケミカルのこだわりよう。

羽根つきやハンカチタイプの布ナプキンがあります。

菜布(なふ)

かりやす・ローズマリー・よもぎ・茜の4種類のハンカチタイプの布ナプキンを取り扱っています。セット商品のみの販売で値段がちょっとお高め。

タイトルとURLをコピーしました